スタッフブログ
ブログ
リフォーム事例紹介【N様邸】
2019-12-18
いつも建匠ブログをご覧いただき
ありがとうございます(*^^*)☆
N様邸の改修工事、倉庫のみとなってます(^^♪
母屋の方が無事完成いたしました(*^-^*)
ご紹介していきます。
【家族構成】60代ご夫婦2人暮らし
まずは変化が分かりやすいようにbeforeから・・・
before
after

外観はガラっと変わりました(*^-^*)
中連サッシをコンパクトにしガラスは断熱効率を高めるため
複層LOW-eに変更。
玄関サッシも縦の開口をしっかり取りましたので以前よりもスマートになりましたね(^^)
もちろん断熱材も入りましたので冬は暖かです♪
外装材は板から→サイディングへ変更し、1階部と2階部とで
色を変えました。
【玄関】
before
after

以前は玄関入ってすぐ左手に建具が入っていましたが、
壁になり、壁の向こうは和室になりました。
とっても明るい玄関になりましたね(^^♪
【和室】
before
after

グレイッシュの畳が素敵すぎます(^O^)‼
色も濃いグレーと薄いグレーを所々変えて嵌めてます。
初めは琉球畳と悩まれていた施主様でしたが、
縁付き畳、個人的には金額も琉球畳と比べてもリーズナブルですし、空間が引き締まるのでおススメです(^^♪
今回はここまでです(*^^*)
次回はキッチン水回り、2階などを
紹介していきます(^^お楽しみに~♪
それではまた(*^-^*)
12月(*^-^*)
2019-12-05
いつも建匠ブログをご覧いただき
ありがとうございます(*^^*)☆
昨日ですが、
~キッチンから笑顔をつくろう~のクリナップさん
の岡山工場を見学させていただけるということで、
岡山県の津山へ行ってきました(*^^)
ショールームもあり内覧もさせていただきました。
ステンレスに関してはかなり特化し、日々研究開発されているクリナップさんですが、工場内での作業風景には無駄を一切出さない効率の良さが随所に見受けられました。
工場内の撮影はできないので、目にやきつけて帰ったのですが、
本当に私たちがマネしたくてもできないほど素晴らしかったです(*^-^*)
クリナップ【公式】http://cleanup.jp/
気になる方は是非っ(^O^)/
それではまた(*^-^*)
【O様邸リフォーム】進捗状況
2019-11-14
いつも建匠ブログをご覧いただき
ありがとうございます(*^^*)☆
いつもお世話になっている内装屋さんの竹中さんより
ツガニをいただきました~(*'▽')
お味噌汁や鷹の爪と調理するとピリ辛でいただけるそうです( ^ω^ )
写真は少し少なくなってますが、いただいた時はもっといてまして
カニ一同みんなとても元気で今にも飛び出してきそうな勢いでした(笑)
お昼時に職人さんが何匹か食べたそうです(笑)
いつの間に(*‘∀‘)笑!
残りは会社で湯がいてから皆で分けましたっ('◇')ゞ
さて、
現在改修工事中のO様邸、
二階部が完成しましたのでご紹介いたします。
【子供部屋】
before

after
今回、照明部分に船舶窓を採用いたしました(*^-^*)
こちらの船舶窓実は他の解体現場でこれはもう使わないので
廃棄してくださいとお客様から依頼されていたもの。
※実際にいただいた時の状態
結構くすんでいますね。
これが実際に船に付いていたホンモノの窓なんだと思うと
ワクワクします♪
この状態から
サンドペーパー研磨
↓
金属磨きでひたすら磨きます!
本物の真鍮なので磨けば磨くほどピカピカになります。
【磨き後】
【磨き前】
全然ちがいますね~( ˘ω˘ )
そしてこちらを今回O様邸のリフォーム工事にて照明として再利用(*'▽')‼
施主さまが水産関係のお仕事をされていたとのことと
お孫さんも水産高校に通われているとのことでした( ^ω^ )
それじゃあ子供部屋のイメージは海でいきましょう‼
ということでアクセントの壁紙は青系のものをチョイスされ、照明にもとてもマッチしています(^^)/
今回のお話をいただいた当初実は
既製品で建具(室内戸)なども考えておられたのですが、
建匠が手掛けさせていただいている工事中の現場を見ていただく中で無垢材の質感やデザインにとても関心を持っていただき、建具は無垢材を採用することになりました(^^)
パイン材使用
自然塗料でアンティーク感を出してます(*^-^*)
引き戸はスッキリさせたいとのことでしたので、
廊下側から見た際にレールのない
スッキリとした引き戸になってます。
画像またアップします!
【一階キッチン】
キッチンが据わりました(*^^*)
【ユニットバス】
それではまた(*^-^*)
【おおなんDIY木の学校】
2019-11-11
いつも建匠ブログをご覧いただき
ありがとうございます(*^^*)☆
今日はなんだか変な天気ですね。
風が吹いたり、雨が降ったり、晴れてみたりと(笑)
そんな中、わたくしごとですが
この土日で邑南町の古民家再生事業に参加してきました‼

TVでご覧になられた方もおられるかとおもいますが、
邑南町羽須美地域の関係人口創出・拡大事業のため、
町を挙げて取り組まれている事業だそうです(^^)
わたしが今回一番興味を惹かれたのが、
全国のDIYに関心をもった人たちが集い、
コミュニティーを組んで、邑南町にある空き家になった古民家を、すべて自然素材の材料を用いて再生(修繕)して、その道のプロの職人さんや講師の先生方も関わっていただきながら、昔からある伝統工法でリノベーションし、実践で学ばせてもらえるというところでした。
一泊二日で今回私が参加した科目は『土壁の再生』というものです。皆さん木舞壁(こまいかべ)ってご存知ですか?
昨今の一般住宅壁では工法によってさまざまありますが、木造軸組在来工法を例としていきますと、
外からサイディング→外部胴縁→透湿防水シート→断熱材(グラスウール・セルロースファイバーなど)→筋交い→胴縁→ボード→仕上げ(壁紙クロスなど)
ざっとこれが一般的な壁の構造ですが、
今回の木舞壁(こまいかべ)とはこういうものです。
右はエツリ竹(間渡し竹)が入っている段階のものです。
左側は前回受講された方たちが仕上げた状態のものになります。
柱と柱の間に渡された貫(ぬき)に間渡し竹を掛け、竹木舞を縦と横(格子状)に組み木舞縄というしめ縄のような縄で編んでいきます。
荒壁仕上げと呼ばれる仕上げで中央部は下地窓となっており、組んだ竹や葭をあえて魅せ、通風と明かり取りの役目を果たす風合いと意匠のある室内窓です。かっこいいですね~(^^)
さて、
今回わたしは実際に竹を割るところから土壁材料の調合、漆喰仕上げまでの本格的な実技をさせていただきましたが、本当にすべての工程が手仕事で無駄なものが何一つ出ない無添加で体や地球に害のない本当のリノベーションを肌で体験することができました。
土建材【有限会社 東邦産業社】
講師のDIYリフォームアドバイザー福川雅也さん
土の調合や漆喰など、この道のスペシャリストです(*^^*)
そしてなによりも驚いたのは、もう一人の講師の先生はアメリカ出身の方で現在日本で左官職人をされているホルツヒューターカイルさんという凄い方でした。ワークショップや色々な活動もされておられるとのことでしたので、個人的にまたワークショップなど参加してみたいと思いました(*^-^*)‼
左官作業は本当にコツをつかむのが難しかったです(:_;)
不器用な私でもやさしく指導してくださりありがとうございました。でもやっぱり漆喰塗りは楽しかったです。。。
そして実は高所恐怖症で足場の上で足がプルプルガクガクしていたのですが少し克服できました(笑)
今回私が受講した科目は土壁再生の科目になりますが、
この他『三和土』『床の再生』『造り付け家具』『造り付けキッチン』『自然塗装』の専門科目があり、この度の土壁が最後でした。年内完成予定のこの古民家リノベーション‼完成後はカフェになる予定ですので、オープンした際には是非邑南町へ(^^♪
それではまた(*^-^*)
リフォーム進捗状況【N様邸】
2019-10-29
いつも建匠ブログをご覧いただき
ありがとうございます(*^^*)☆
引き続き
現在、全面改修中のN様邸です。
玄関から
玄関ドアが設置されました。
【玄関ホール】
【LDK部分】
順調に進んでます(*^-^*)
来週はクロス工事に入っていきますのでまたアップしていきたいと思います(^^)/
それではまた☆